我家の歴史(お店)

昭和五年、御幸通り開通以来、当地にて営業を開始。のはずなんですが、
じつは創業者である、祖父一郎が、通りが出来る前から、この界隈で屋台をひいていたという事実が判明!!
昭和五年以前からすし屋をやっていました。m(. .)m
2代目新一郎いわく、「親父が五年より前に屋台ひいてたらしいけど、いつからやってたのかわからねぇ~から、創業は昭和輪五年でいいや」ということで、そう決まりました!
2代目親父の言う事です、逆らえません!

我家の歴史(お店)



昭和五年開業当初は旅館とすし屋を営んでおりました。旅館の名前は



「松乃旅館」です。(そのまんまです)



昭和35年旅館の閉鎖とともにすし屋だけとなり、現在のびるじんぐになりました。



のれんに「清水尻」と書いてありますが、「しみんじり」と読みます。由来は元西武デパートの前の神社から、湧き水が(現在も湧いています。安倍川の伏流水です)流れて、当店の前あたりを小川が流れていたそうです。清らかな、水の流れる場所と言う事で、清水尻とこの辺を読んだそうです。



とりあえずはここまでとさせていただきます。次回をお楽しみに(次回、あるかわかりませんが)!


同じカテゴリー(お店)の記事
押し寿司(穴子)編
押し寿司(穴子)編(2007-03-05 13:53)

韓国でびゅー
韓国でびゅー(2007-03-03 14:03)

3月3日は雛ちらし!
3月3日は雛ちらし!(2007-03-02 14:24)

茶碗蒸しサービス
茶碗蒸しサービス(2007-02-28 13:27)

この記事へのコメント
そうだたんですか、御髪神社のあの池ですよネ〜。
今日はお忙しい所、お邪魔しまして申し訳ありません。
でも、近くなのでこれからチョクチョク顔を出します、解らない所は、植田さんに聞くのが一番早いんで、
これからも宜しくお願いします。
ネタにもなりますしね!
Posted by tatsuya at 2006年09月09日 00:55
>tatuyaさん
昨日はわざわざ持ってきていただいてすいません。
こちらこそ、よろしくおねがいします。分からない事があったら
自分に何でも聞いてください。なんちゃって・・・・!
Posted by kiku at 2006年09月09日 14:25
先日の「とび食」見ました~。
とても落ち着いてお話してらして、
よかったです。
この前の味が蘇ってきて、
今度はぜひお店でいただきたいと思います。

実は「清水尻」が気になっていました。
歴史と由来を読ませていただき、
「スッキリ!」の状態です。
Posted by ともゑ at 2006年09月09日 15:33
>ともゑさん
皆さん疑問に思っているみたいで、結構質問されます。
現在の鈴木宝くじ屋さんは以前お灸屋さんでして、その名も「清水尻のお灸屋」と呼ばれていました。今となっては、タバコ屋さんになっちゃいましたが・・。
今度、うちの2代目親父とお話下さい。
静岡の町の歴史は特に詳しいですよ。話し始めると、きりなく話してます。
Posted by kiku at 2006年09月09日 19:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
我家の歴史(お店)
    コメント(4)