昨日届いた【栗】、渋皮煮出来上がりました。
この渋皮煮が、結構面倒で、栗の皮を渋皮を残して剥き、茹であく抜きをしたものを一個ずつ丁寧に筋を取っていきます。この作業が大変で、だいたい昼過ぎの3時ころの、睡魔の襲い掛かる時間に行うので、たまりません。1時間くらいで終わる作業が倍の時間がかかる場合もあります。そのあと甘く煮て出来上がり。
まだちょっと小ぶりですが、なかなかのお味です。
一足早い秋をお楽しみ下さい。
ぜひ一度たべたイ~~~!!
「ゴックン」・・・”
>うめさん
パソコン復活おめでとうございます。
季節の味、是非一度ご賞味ください。
渋皮煮大好き!
生の栗を剥くのはホント大変。手痛くなります。
ワタシは女将が作るのをちょっと手伝うだけですが(^_^;)
いろんなモノお作りになられるんですね!!
「とびっきり食堂」楽しみにしてます。
栗の渋皮煮、大好きです☆★☆
毎年、渋皮煮を作って保育園に持ってきて下さるおばあちゃまがいるんで、
楽しみにしています。
私はただ食べるだけ・・・
渋皮煮って作るのがとっても大変なんですね。
感謝していただかなくてはいけませんね。
栗の皮を剥くのって大変ですよね~、手が黒くなっちゃったりして・・・
でも、だからこそ、剥きおわっておいしい渋皮煮ができた時って達成感があるんですよね~♪
お疲れさまです!きっとお客様に喜んで食べていただけるでしょうね。
今日は、待ちに待った【とび食】ですね(^m^)楽しみです!
>若くない若女将さん ゆうこせんせいさん みにまむさん
栗の皮ムキは毎年、ばんそうこうは欠かせません。出刃包丁で剥くんですが、なにせ睡魔との戦で、気が抜けてウトウトし始めると『あっ』と思った瞬間に、ばんそうこうのお世話になります。
ちと汗の結晶です。こころして召し上がっていただいています。
本日は、『とび食』です、5時30分にテレビの前に集合です。
緊張のあまりひきった『三代目の晴れ姿』ご覧ください。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる