我家の歴史(お店)

kiku

2006年09月08日 14:19

昭和五年、御幸通り開通以来、当地にて営業を開始。のはずなんですが、
じつは創業者である、祖父一郎が、通りが出来る前から、この界隈で屋台をひいていたという事実が判明!!
昭和五年以前からすし屋をやっていました。m(. .)m
2代目新一郎いわく、「親父が五年より前に屋台ひいてたらしいけど、いつからやってたのかわからねぇ~から、創業は昭和輪五年でいいや」ということで、そう決まりました!
2代目親父の言う事です、逆らえません!



昭和五年開業当初は旅館とすし屋を営んでおりました。旅館の名前は



「松乃旅館」です。(そのまんまです)



昭和35年旅館の閉鎖とともにすし屋だけとなり、現在のびるじんぐになりました。



のれんに「清水尻」と書いてありますが、「しみんじり」と読みます。由来は元西武デパートの前の神社から、湧き水が(現在も湧いています。安倍川の伏流水です)流れて、当店の前あたりを小川が流れていたそうです。清らかな、水の流れる場所と言う事で、清水尻とこの辺を読んだそうです。



とりあえずはここまでとさせていただきます。次回をお楽しみに(次回、あるかわかりませんが)!


関連記事